有機栽培とJAS認証について-無農薬米栽培農家の考え
有機とJAS有機認証について
アグリなかいの思い
有機とはなんですか?
有機物ってなんですか?
農業の世界に於ても、有機栽培に有機米、有機農法等々。
そして、有機と付くだけで、何故か安心。
しかし、誰しも「有機」の意味を深く考えたことは余りありませんね。
現代において、有機と言う言葉は、科学の分野だけで無しに社会を語る場面でも使われています。
それゆえに、漠然としたニュアンスは、誰しもが共有していますが、突然たずねられるとどのように答えて良いのか判らないといったところではないでしょうか?
有機物、有機化合物とはどんなもの?
まず、有機化合物とは、炭素原子を構造の基本骨格に持つ化合物の総称です。
ただ、二酸化炭素や炭酸カルシウムなどは炭素を中心にしたものですが、無機として分類されています。
それは「有機化合物は生体が産生する化学物質である」とした歴史的な定義が存在したため、当時から生体が関与しない化合物として発見されていた為だということです。
このように、有機物はその語源からその言葉の中に「生物由来」という概念を内包しています。
一般的にはこのようなニュアンスで理解されているでしょう。
しかし、現在においては生物を介さず化学的に合成された有機物が殆どを占めています。
プラスティックや殺虫剤や除草剤も有機物なんですね。
さて、そんなこんなで
有機肥料とは?
有機物を原料にした肥料のことで、油かすや鶏糞、たい肥、米ぬかや籾殻、他にもいろんなものを挙げることが出来ます。
有機質肥料というと、無機肥料よりも土に良く、品質の良い農作物が収穫できると言うような認識が一般的ではないでしょうか。
その認識も間違ってはいませんが、ただし農業は肥料だけでおこなうものでないため、一概に有機肥料が無機肥料より優れているとはいえません。
例えば、有機肥料では悪臭、ガス発生、害虫発生等の問題が発生することがありますし、結果として見栄えの悪い不味いものになることも少なくありません。
そのようなことも頭の片隅においておくことも必要だと思います。
ということで
有機農法とはどんな農法?
私が考える有機農法の概念は、
「化学合成農薬及び化学肥料を使用せず、生物由来の有機質及天然由来の無機物のみを使用し、農作物の持つ本来の生命力=作物の生理生態を活かした栽培方法」です。
植物は有機肥料を直接取り込んで成長するわけではなく、栄養のすべてを無機物として吸収します。(注:参照)
田んぼに施した有機質は微生物が食べることによって無機物にまで分解され、そこでやっと植物が栄養として取り込むことが出来るのです。
そのような観点から、有機質肥料というより微生物の餌と言った方が理にかなっていますね。
そして、上記のように栽培されたものを有機農産物であり無農薬農産物だと考えています。
JAS法の有機農産物について
2001年4月に「有機JAS規格」がスタートし、有機認証もだいぶ一般的に知られるようになりました。
しかしながら、それ自体が水戸の黄門様の印籠のように扱われ、認証の有る無しでその農産物が有機であるのかないのが決定される、または認識され、単なる付加価値として一人歩きしているように私は思えてなりません。
あくまでも有機認証は食品流通の場面での表示の規定でしかありません。
消費者から見れば、誰が作ったかわからない、また生産者からは誰が食べているのかわからない、といった一般流通過程では、その商品を判断するために何らかの表示は必要です。
認証はそういった流通で、ある程度の意味をもつものですが、農産物そのものの価値は認証の有る無しに関わらず固有の価値を持っているものです。
有機認証とは
第三者機関としての認証団体が、農産物生産者の栽培の工程管理が、基準に合致しているかを判定し、生産者自身が自分の栽培する農産物に有機認証を添付できる許可を与えるものです。
認証団体は有機認証を添付する許可を与えているという、この認識が消費者に正しく伝わっているのかが、私が甚だ疑問に思っているところです。
有機認証を取得した無農薬有機米は誰が保証しているの?
誰だって、有機JASマークが貼られた農産物は、認証機関がそれが有機農産物だという事を証明していると思われているのでは?
これは私が実際に認証機関に確認した事ですが、有機JASマークが貼られた農産物というのは、認証機関がそれを有機農産物だと証明しているものでは無いということです。
それでは誰が、有機米を、それが本物であると証明しているのかという疑問点が出てきますね。
実はそれを作った生産者自身が有機米だと認めて有機JASマークを貼っているということなのです。
当然と言えば当然ですが、
仮に、有機栽培米として流通しているものが嘘であった場合、認証機関には何の責任もないということです。ちょっとおかしいと思いませんか?
もう一度確認ですが、 例えば、農家が自分で作った野菜を有機と認めた場合に有機JASマークをペタと貼る、それが有機野菜として流すると言うことです。
存在価値のあるお米
有機認証は有利販売のための付加価値としての意味しかないといっても過言ではないと思っています。
そして、認証マークを付けている生産者の考えも付加価値として始めた方がほとんどでしょう。
アグリなかいは付加価値を付けるために無農薬栽培を行っているわけではありません。
自分が安心して美味しく食べたい、そして理想の米作りを追い求めることが楽しいからにほかなりません。
そのような思いで作った米は、付加価値ではなく存在価値のある米として認めて頂けると自負しています。
確かな認証はアグリなかいの無農薬米を食べて頂く皆さんとアグリなかいとの繋がりの中に存在すると考えています。
以上アグリなかいの思うところを書いてみました。