花粉症は癌体質!

  花粉症を引き起こすアレルギー反応の仕組みや、発症の引き金となる花粉の種類、大気汚染などの環境因子、各種の対症療法が研究されてきてはいますが、いまだに不明な部分も多く、現代医学においては根本的な原因の解明や治療方法の確立はなされていません。

この点、自然医学においては以前から、花粉症をはじめとするアレルギー疾患は動物性蛋白質の過剰摂取が主原因であり、玄米・菜食による体質改善が根治につながることを明らかにしています。

アレルギーは免疫機能の異常

 現代医学の考えでは体外から侵入して来た微生物や細菌、ウィルスなど病原性の異物(抗原)に対して、人間の身体は、免疫グロブリンという蛋白質(抗体)をつくりだして反応させ、無毒化し体外に排出する働きがあります。これを免疫機能といいます。

免疫機能は無毒な埃や花粉、食物などに過剰な反応を示すことがないように調節されているのだが、何らかの原因でこの調節機能に異常を来したのがアレルギーなのです。

 現代医学では、アレルギーには発症の仕方によって四つの型があることを明らかにしていますが、その詳しい仕組みについては未だに分かっていない部分が多くあります。

動物性蛋白質の摂り過ぎ、体質の遺伝、ストレス、大気汚染などの環境因子などが複合的に絡み合っているとされていますが、それらがどのようにして免疫機能の異常を引き起こすのかを突き止めるには至っていないのです。

アレルギーの直接の引き金になるのが花粉やダニ、埃、ソバ、卵、牛乳などに含まれる蛋白質で、これらをアレルゲンとよびます。

 花粉症の場合、アレルゲンとされるスギなどの花粉を繰り返し吸入しているうちに体内の免疫系が働いて、免疫グロブリンEという抗体(IgE抗体)を産生します。

このIgE抗体が血液中の好塩其球の細胞膜や、目や鼻、喉などの粘膜の肥満細胞と呼ばれる細胞の表面に付着し、花粉症が発症するための条件ができあがってしまうのです。この状態を感作が成立したといいます。

ここにまた花粉が侵入するとIgE抗体と花粉が反応し、その刺激によって肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が遊離し、粘膜の炎症などを引き起こします。

これが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒みなどの辛くうっとうしい症状なのです。

対症療法に終始する現代医学の隘路

 現代医学ではアレルギー体質そのものを改善しようという考えが希薄であるため、アレルギー治療の方法はいずれも対症療法に終始せざるを得ません。

現在多く行われている減感作療法はダニや花粉などのアレルゲンを、はじめは少しづつ、次第に量や回数を増やして注射することによって身体をアレルゲンに馴らし、アレルギー反応が起こりにくくしていくものです。

また最近では経口免疫寛容といって、花粉症の場合には花粉を食べて全身の免疫抑制作用を誘導する方法もあります。

これは腸管が、入ってきた食物を排除せずに受け容れようとする免疫抑制作用を利用したものであります。

 これらの治療法はいまのところ問題となるような副作用は知られていないものの即効性がなく、減感作療法では三年間に亙って注射を打ち続ける必要があります。

そのためにどうしても、花粉症が話題にのぼり始めてから、ドロ縄式の薬物療法に頼ることになりがちなのです。

アレルギー体質の原因は動蛋食品

 アレルギー体質を作り出してしまう最たる原因は、肉、卵、牛乳といった動物性蛋白質の摂り過ぎです。

 これらの食品は腸内で腐敗しやすく、アンモニアや硫化水素、ニトロソアミンといった有害物質を発生させ、腸壁を爛れさせたり傷つけたりします。

この傷口から未消化の蛋白質が血液中に入り込みアレルゲンとなってアレルギー反応を引き起こすのです。

 アレルギー体質の人は普段から眼や鼻や喉の粘膜が充血したり爛れたりしているために、その傷口から花粉の蛋白質が血液中に浸入していると考えられます。

ゆえに花粉症対策はまず肉、卵、牛乳などの動物性蛋白質の摂取をやめることです。

風邪も花粉症に悪影響を及ぼす

 インフルエンザや風邪と花粉症。症状は似ているが関係ないように思えますが、これらがじつは深い関係にあることが分かりました。

 東京慈恵会医科大学の遠藤朝彦医師らの調査によれば、風邪やインフルエンザに罹り、症状がひどかった人は花粉症の症状も悪化したという結果が得られますた。

これは風邪やインフルエンザによって鼻や喉の粘膜を傷めたことが原因だとされます。

 自然医食を始めた方からよく聞かれる声は「不思議と風邪を引かなくなった」というものですが、この点から見ても自然医食による体質改善がもっとも有効な治療法であることが分かるります。

寄生虫の駆除や大気汚染も原因

 花粉症が増加している原因は動物性蛋白質の多食ばかりではありません。

 〝寄生虫博士〟として有名な東京医科歯科大学の藤田紘一郎教授によれば、寄生虫が減ったことが花粉症を増やす結果になったのだといわれます。

簡単にいうと、寄生虫はヒトの体内でさまざまな分泌物や排泄物を大量に排出しますが、そのなかのある種の糖蛋白が抗原となって、人体は特殊な抗原と結び付かないIgE抗体をこれまた大量に産出します。

この大量の、特殊なIgE抗体が肥満細胞の表面を覆い尽くしてしまうために、春先になってその人がスギ花粉を吸い込み、スギ花粉に対するIgE抗体を産出しても既に肥満細胞の表面には取り付く余地がなく、したがってアレルギー反応が起きなくなるといいます。

 大気汚染と花粉症の因果関係も明らかになってきています。

なかでもディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる黒煙の主体であるDEP(ディーゼル排出粒子)がスギ花粉症を起こしやすくし、さらにアレルギーの症状を悪化させるという研究が八十年代半ばから東大医学部物療内科の村中正治、鈴木修二氏らをはじめとする多くの研究者によってなされています。

花粉症と癌は同じ体質...?

 実は花粉症と癌はとても近い関係にあるのです。

花粉症はアレルギー体質のひとつの症状ですが、「アレルギー体質は大変に炎症を起こしやすい体質。

すなわち癌体質である」というのです。(【慢性病の根治療法】森下敬一著より)

つまり花粉症は体質の悪化を知らせる危険信号です。

花粉症の方はしっかりと体質改善をして花粉症を完治させましょう。

おすすめの手当法

  • 塩番茶で洗眼する。
  • 塩番茶を鼻から吸い込んで口に出す。
  • 塩番茶は、煮出した番茶に自然塩を入れたもの。洗眼するときは1%、鼻から口に通す時は3%の塩を番茶に入れてください。
  • 生姜湿布とこんにゃく湿布(肝臓と腎臓の部分へ)
  • 枇杷葉温灸(肝臓と腹部へ

ショッピングガイド

■ご注文方法

ホームページでのご注文は24時間受け付けております。またホームページはパソコン・スマートホン・携帯、いずれにも対応しております。

お電話・FAXでのご注文も承ります。 

TEL&FAX:0748-55-0142

FAXでのご注文 の際は、以下のいずれかのファイルをダウンロードしてご利用ください。

エクセルファイル
こちらはエクセルファイルです。ダウンロード後、PCで記入してから印刷送信して頂けます。

PDFファイル
こちらはPDFファイルです。印刷後、手書きで記入して送信して頂きます。

※ご注文やご質問等のメール対応は、土日祝日を除く平日のみです。

詳細はこちら

■お届けについて

クロネコヤマト運輸・佐川急便及び、日本郵便にて発送致します。

配送業者の指定はできません

お届け希望日・時間帯指定も可能です。

下記の指定はヤマト運輸のものです。

※平成29年6月19日より、お昼時の12~14時、夜間の20~21時がが廃止されました。

お届け時間帯指定

送料について

北海道・沖縄を除き、重量に応じ全国一律 で下記の料金となります。

5kgまで  750円→4/3より880円(北海道:2000円・沖縄:1880円)

10kgまで 850円→4/3より1030円(北海道:2280円・沖縄:2460円)

15kgまで 950円→4/3より1200円(北海道:2570円・沖縄:3050円)

20kgまで 1050円→4/3より1370円(北海道:2880円・沖縄:3660円)

25kgまで 1150円→4/3より3170円(北海道・沖縄:4250円)


詳細はこちら

 

■お支払い方法と手数料

銀行振込前払い

振込手数料:お客様負担

郵便振替前払い

振替手数料:お客様負担

代金引換商品到着時にお支払い

代引手数料:お客様負担

 百姓アグリではクレジットカード決済はクロネコヤマトのWebコレクトを利用しています。

クレジットカード決済

手数料:お客様負担

詳細はこちら

■返品および交換について

運送中の破損や当方側の明らかな過失以外での返品は原則としてお受け致しかねますので、ご了承下さい。

お客さまの都合での返品及び交換にはついては、

商品の特性上、未開封の状態の玄米のみ受付いたします。

詳細はこちら

■連絡及び問合せ先

ご連絡及びお問合せは出来る限り、こちらのメールフォームからお願い致します。

お急ぎの場合、お電話・FAXでもお受けいたします。

 TEL&FAX:0748-55-0142 

アグリなかい 中井 勤